平成25年12月12日
理事・監事各位
和歌山市視覚障害者福祉協会
会 長 畠中 常男
和視協からのお知らせ
今年も早、半月ばかりを残すのみとなりました。 この一年、和視協に格段のご理解とご支援を賜り、誠にありがとうございます。
さて、下記の事柄につき、会員の皆様方にご周知下さいますとともに、多くご参加・ご協力いただきますようお願い申し上げます。
1 平成25年度 和視協研修会開催のお知らせ
本年度の和視協研修会を、以下のとおり開催いたします。
是非多くご参加下さいますよう、お願い申し上げます。
尚、参加を希望される方は、会場整理の都合上、 1月10日までに畠中までご連絡下さい。
畠中常男 〒640-8314 和歌山市神前285ー16 電話: 073-472-7872
Eメール: hatakenaka@jtw.zaq.ne.jp
平成25年度 和視協研修会開催要綱
日 時 平成26年 1月19日 日曜日
午後 1時 受付 1時30分 開会
場 所 和歌山市ふれ愛センター 3階 研修室(2)
演 題 和歌山市の福祉について(仮題)
講 師 和歌山市福祉局 局長 小松 孝雄 氏
2 平成25年度 和歌山県身体障害者連盟
幹部研修会について
今年度の県身連幹部研修会が、以下の通り開催されます。 参加を希望される方は、平成26年 1月 6日までに、畠中までお申し込み下さい。
平成25年度 和歌山県身体障害者連盟幹部研修会 実施要綱
1 目 的 県身体障害者連盟幹部が一堂に会し、お互いの知識と教養を高めるとともに団体活動の活性化と組織の強化を図り、自立と社会参加を促進し、福祉の増進に寄与することを目的とする。
2 日 時 平成26年 1月26日(日) 午後 1時00分から
1月27日(月) 午前11時00分まで
3 場 所 コガノイベイホテル
西牟婁郡白浜町3212-1 (0739-43-6000)
4 主 催 社会福祉法人 和歌山県身体障害者連盟
5 参加費 参加者負担
・ツインルームを3人で使用する場合 9,000円
・ツインルームを2人で使用する場合 10,000円
・ツインルームを1人で使用する場合 13,000円
(懇親会のみの参加者6,000円)
平成25年度和歌山県身体障害者連盟幹部研修会 日程
平成26年 1月26日(日) 1月27日(月) 白浜町 コガノイペイホテル
第 1日( 1月26日)
受 付 13:00〜13:30
開 会 13:30
連盟歌斉唱
開会挨拶 会長 谷本忠信
来賓挨拶 県障害福祉課長 宮腰 奏子 氏
講 演 13:40〜15 : 10
演 題:障害者差別解消法の詳細について
講 師:内閣府障害者制度改革担当室 室長 東 俊裕 氏
休憩(20分)
講 演 15:30〜16:30
演 題:障害者の福祉について
講 師:県障害福祉課 課長 宮腰 奏子 氏 他
夕食懇親会 18:00〜20
第 2日 ( 1月27日)
講 演 9:00〜10:30
演 題:東海・東南海・南海地震について
・建造物倒壊、津波等への心構えについて
・沿岸部から離れている内陸部での対応と心構えについて
講 師:県総合防災課 副課長 横山 達伸 氏
閉 会
閉会挨拶 副会長 福田 美枝子
3 和視協機関誌「白い杖」へのご投稿お願い
毎年度末に発行しております、当会機関誌「白い杖」の原稿を、今年も以下のとおり募集いたします。 少なくとも各分会1編以上、できるだけ多くの皆様からのご投稿をお願いいたします。 郵送はもちろん、電子メール等でのご投稿も大歓迎です。
1 原稿の内容は自由です。
2 文字数は、俳句や川柳1・2句程度の短いものから、点字用紙両面2枚程度まで、または 400字詰め原稿用紙3枚程度まで、ご自由にお書き下さい。
3 受付期日 平成25年12月末日
4 宛先 編集担当または最寄りの執行部までお出し下さい。
編集担当 北口 豊 電話445ー6851
〒641-0013 和歌山市内原871-9
Eメール owlmail-from-tomtarotan@silver.plala.or.jp
4 女性部からのお知らせ
部 長 坂井法子
師走に入りあわただしい日々が続きますが女性部の皆様いかがお過ごしですか、今年はご協力有難うございました、来年も女性部行事にご参加の程お願いいたします。
今回は陶芸教室のご案内です、ご連絡お待ちいたします。
陶芸教室
日 時 平成26年 2月 2日(日)午後 1時30分
場 所 ふれ愛センター2階 健康講習室
講 師 山路 多佳志 先生
内 容 未定
参加を希望される方は、平成26年 1月15日までに女性部役員
坂井法子 п@452-9818 寺本津規子 п@472-9137
畠中志津子 п@472-7872 にご連絡下さい。
|